国際線第1駐車場(無料P)
概要
国際線利用者専用の1つ目(従来)の無料駐車場です。海外に出かける方にはお奨めの駐車場です。
なお、長期(15日間以上)駐車は禁止なので、長期で駐車したい方は月極駐車場(シグマパーキング)がお勧めです。
駐車料金 |
無料 |
---|---|
無料対象者 |
小松発着の国際線利用者、又は小松空港から国内線を乗り継いで国際線を利用する方です。 なお、国際線を利用しない方が駐車した場合は、1時間当たり500円の高額になります。 |
無料化手続 |
駐車券の無料化手続きは総合案内所カウンターで行います。この時、駐車券の他、次のいずれかを提示する必要があります。
なお、無料化手続きが行える時間は午前7時から最終便で到着するお客さんまでであり、出発前だけでなく戻って来た後でも行えます。 |
出入可能時間 |
入車可能時間:6時~21時、出車可能時間:8時~21時30分 |
利用可能車種 |
普通自動車(自動二輪車、大型自動車は不可) |
区画サイズ |
2.5m×5m |
ターミナルビルまでの道程 |
最短区画345m、最長区画505m |
障害者区画 |
障害者等区画は、車いす優先区画(幅3.5m確保)が6区画、通常幅の障害者等区画(幅2.5m程度)が1区画あります。これら区画は、障害者や難病患者だけでなく、歩行に支障がある高齢者、妊産婦及びけが人等も駐車できます。 なお、これら区画は石川版パーキングパーミット制度である「いしかわ支え合い駐車場制度」(制度詳細は、コチラを参照)が適用されています。ただ、当制度の利用証を持っていなくても、歩行に支障がある方であれば遠慮せず駐車することができます。 |
所在地 |
石川県小松市安宅新町 レ(航空プラザ隣) |
お問合せ先 |
北陸エアターミナルビル株式会社(TEL:0761-23-6122) |
その他 |
|
利用の流れ
耳より情報
- 満車の対処
-
国際線駐車場を利用しようとしたが既に第1及び第2駐車場が満車であった場合、備え付けのインターフォンで係員にその旨を連絡すれば、駐車できるようになることもあるので、諦めずインターフォンを利用してみることをお勧めします。インターフォンは、出入口自動ゲートに設置されています。
- カート利用
-
出入口自動ゲート近くにカート置場があり、自由にカートを利用して良く(利用許可を取る必要なし)、利用後はターミナルビル内のカート返却場に置けばOKです。ターミナルビル内のカート返却場は、国際線ロビーの階段横及びターミナルビル中央の出入口にあります。
また、帰りも同様にターミナルビル内のカートを自由に利用して良く、利用後は国際線駐車場内のカート置場に置けばOKです。
- 屋根付き歩道
-
当国際線第1駐車場からターミナルビルまで屋根付き歩道が整備されています(2015年2月28日完成)。ただ、全区間屋根が付いている訳ではないので、屋根付き歩道の歩き方奥義を伝授してほしい方は、次のボタンをクリックされたし。
- P1とP2の比較
-
小松空港国際線の第1駐車場と第2駐車場を比較すると次のとおりです。
-
当第1駐車場の方が、区画の幅が多少(20cm)広いです。
-
ターミナルビルまでの距離及び途切れながらも屋根付き歩道が整備されている点から比較すると、両駐車場はほぼ同じ状況ですが、雨降りの時に傘を差さずに駐車場とターミナルビル間を歩く前提で比較すると、私なら小松空港国際線第2駐車場の利用をします。なぜなら、第1駐車場は空港敷地に入るまで屋根付きでなく、かつ敷地に入る手前で横断する四斜線道路(国道360号線)で信号待ちになる可能性があるからです。
-